こんにちは。うちの子、地元の中学じゃなくて都立中高一貫校にぜひ通わせたいんです。
すごく評判いいから。
いい大学にもたくさん合格者出してるっていうし。
真剣に合格したいんです。
『受かる!』ために、準備はいつからしたらいいの?どんな準備かも教えてほしいです!!
こんにちは、みほです。私には都立中高一貫校に6年間通った子どもがいます。
都立中高一貫校の合格に関することや学校情報などを、自分の子どもの経験からお話ししています。
中学入学後の同級生の様子を見たり、自分の子を見てわかったことから逆算して役立つ対策も提案しているなか、
今回は都立中学の受験で『受かる可能性を高くする』準備について、
・いつから?
・何を?
したらいいのか解説していきます。
なお、金銭面は考慮しないで提案しますので、取り入られる部分を参考にしてみてください。<(_ _)>
補足ですが、都立中高一貫校の試験は【適性検査】といいます。
【適性検査】のくわしい内容については、こちらの記事で。
・中学受験で公立中高一貫校って?特徴をわかりやすく1から解説
都立中学の受験、いつから準備するの?
この記事を読んで下さっている方は、小学生の親御さんですよね。小学1~5年生のお子さんがいるのでしょうか・・。
ではさっそく『いつから準備するの?』ですが、
いますぐ始めることをおすすめします。1年生でもです。(・ω・)ノ
もしお子さんが小学校に上がる前だとしても、いまから準備を始めましょう。
都立中高一貫校の試験である【適性検査】を解くチカラは、お子さん自身の持っている能力が影響するからなんです。
都立中学を目指している子ほとんどが、都立受検専門塾などで勉強します。【適性検査】は満点の取れる試験でなく、みんなが一生懸命に勉強しているので差がつきずらいんです。
そういう場合に子どもの能力・性格・適性のちがいで、差がでてくる可能性があります。
子どもの能力・性格・適性を、都立中学向けにすることが合格を近づけますので、この記事を読んでくださったら早めに、準備することをおすすめします。
でも、そんなに難しい準備ではありません。
いまから塾に通わせなさい、毎日何時間もドリルしなさい、なんてことじゃないんです。安心してくださいね(^^ゞ
作文力・国語力を子どもにつけさせたい方はこちらの記事を参考に。
参考記事ブンブンどりむの評判は?たった5分でわかる効果と口コミ
都立中学の受験に、まず準備すること。
いろいろな体験をさせて視野・興味を広げさせる。
まず第一に、都立中学の試験に合格しやすい能力・性格・適性を、子どもに持たせることを目的にした、おすすめの準備があります。
それはいつからでも出来る、
いろいろな所に子どもを連れてお出かけしたり、スポーツや習いごとをしたりと、子どもにいろいろな体験をさせることです。
小さい頃からやってますってママパパさん、多いはずですよね。
まだまだ続けてくださいね。博物館、美術館、スポーツ観戦、プラネタリウム、習い事、スポーツ、公園あそび・・
子どもの視野が広がりそうなことを、いろいろ!
大人も楽しめる興味のあることでいいし、それが子どもにとって初めての体験になり、さまざまな体験で心が刺激され幅広いことに興味・関心が出ます。
興味が出たらもっと知りたくなって、やりたくなったりと好奇心旺盛な気持ちが膨らんでくるのがとてもいいんです!
知りたい、やりたい気持ちを止めないで、どんどん追及したくなったら手助けして応援してあげてください。(*^^)
例えば電車に乗ったら駅名が読めて、漢字に興味がでたり、電車ってどこまで行くのかな?と調べてみたくなるのが、好奇心が伸びるチャンスです!
その好奇心を応援して伸ばしてあげると、何年後かの都立中学の受験に役立つ能力・性格になるんです。
自分の意見を表現する、会話をたくさんする。
親子で毎日の生活のなかで、会話をたくさんすることを意識してみてください。これも都立中学の試験に合格しやすい能力・性格・適性を高められます。
お子さんが思っていることを、たくさん話すことで思考力・表現力が育ちます。
ある話題について、「なんでかな?」「こーだから、こうかな?」「どう思う?」とお子さんに聞いて、自由におしゃべりさせましょう。
好奇心も育つし、日頃から考えることが習慣になり、考えをまとめて話すチカラがつきますね。
読書で読解力をつける。
都立中学の試験に合格しやすい能力・性格・適性には、読解力があることが必要です。
本を読んでどんな内容だったか、話してもらうと効果的です。文章の意味を理解できているかを知るために、親子で本の内容について会話をしましょう。
都立中の受検対策の記事はこちら。
参考記事・中学受験の適性検査 できるようになる対策のコツと勉強方法
都立中学の受験、3・4年生でやる準備。
ここからは勉強系の準備を中心にお話しします。
POINT
小5が終わるまでに、小6の範囲の先取り学習をめざしたいので、4年生くらいから先取り学習を計画していきたいです。
なぜ先取りをしたいかというと、
✅6年生で都立中高一貫校の試験である【適性検査】の問題形式に慣れ、過去問対策に時間をかけたいからなんです。
そのため、3・4年生になったら、具体的には下記を意識して、準備します。(^^ゞ
1、小学校の勉強は苦手を作らず、成績は【とても良い】を全教科めざすつもりで勉強。(実現しなくても意識するだけでもOK)
2、漢字はとくにしっかり覚える。
3、計算力をつける。(ドリル、そろばん、公文などで)
4、小学校の勉強を少しづつ先取りする。
一般的には通塾は小5、あるいは小6からでも間に合うと言われています。(私の子どもも、小5から通塾でした。)
ただ、より確実に合格したく費用や体力は度外視ならば、小学校の勉強は先取りですすみ、私立中受験の問題のような、むずかしい問題も経験しておくといいと思います。
そのため先取り方法は、下記を参考に考えておきます。
・私立受験塾
・家庭教師
・通信教材
・公文
4年生になったら、6年生で適性検査対策をするための土台づくりを。『受かる可能性を高くする』には、そろそろ少しずつでいいので準備を始めましょう!
※安心の通信教材は資料請求から始めてみたい方はこちらから↓
Z会の通信教育 資料請求都立中学の受験、5年生でやる準備。
POINT
小5のうちに小学校の勉強の小6までの範囲を、先取り学習します。
先取り方法は、下記を参考に。
1、少しむずかしい問題にも慣れたいので、私立受験塾で私立受験の子とおなじ勉強で学力をあげる。
2、家庭教師で基礎学力+先取り。
3、通信教材で基礎学力+先取り。
4、公文
小学校の成績は【とても良い】を全教科めざすつもりで勉強して、漢字や計算力の強化も続けます!
小5から都立受検塾という一般的な選択肢もありますが、そのコースは多くの子がやるので、差がつきずらい理由から今回は、ちがうコースをあえて提案しています。(^^ゞ
※家庭教師をオンラインで考えている方には、こちらの記事も。
都立中学の受験、6年生でやる準備。
POINT
適性検査に類似した問題集、過去問、記述形式の練習といった、適性検査の問題形式を中心に勉強します。
ただ、これを自宅学習でやるには難易度高いので、やはり塾で解説を教えてもらいながらすすめるのがいいかと思います。(都立受検塾か個別塾か個人塾か、適性検査を教えてくれる塾ですね。)
小学校の勉強は先取りですすんでいるので、
実践的な勉強を、ほかの子より多くして、
しかも4・5年生で強い土台づくりをしている結果、差をつけて『受かる可能性を高くする』ことになります。(^^ゞ
あわせて読みたい記事はこちら。
まとめ。
【都立中学の受験の準備は、いつから、何をするといいの?】を、
特に『受かる可能性を高くする』ための準備について自分の子の経験と知識から、まとめました。
準備はいますぐに。
まずこれらの準備から。
↓↓
1、いろいろな体験をさせて視野・興味を広げる。
2、自分の意見を表現する会話をたくさんする。
3、読書で読解力をつける。
そして、3・4年生からは勉強の準備も始めることを提案しました。
自分の子の時には考え及ばなかったんですが、今ならわかる、より効果的な方法を、いくつかお話ししました。
コレがよかったんだ、
こうすればよかったかも・・
といった、自分の子では出来なかったことも、おすすめしています。
今回はあえて、小5から都立受検塾という定番のコースではなく、【もっと受かる可能性が高いのではないか】と思うコースを紹介しましたが、
金銭的にも体力的にも実現できるか?微妙なんですが(汗)
・効果があるかもしれないけどね・・
・こういう方法もあるかもね・・
と、一応、参考にしてみてくださると嬉しいです。<(_ _)>
最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
このような記事もあります。
参考記事都立中高一貫校に合格する子がやってよかった塾以外の対策5つ
コメント