アフィリエイト広告を利用しています

初めて試したい子供におすすめ!【Z会プログラミングはじめてみる講座】

プログラミングする男の子 学習教材

こんにちは、みほです。
2020年度以降、小学校と中学校でプログラミング教育が必修化したことで、ますますプログラミングが注目されているけど、学校の授業だけで大丈夫かな?・・と思ったりしていませんか。

文部科学省は、2020年度から小学校で、中学校では2021年度から必修化です。(小学校プログラミング教育の手引

そもそも必修化といっても『プログラミング』という教科ができるわけではないんです。

小学校では算数などの教科の中で、『プログラミング的思考を育つような取り組みしましょう』ってこと。

でも具体的な授業の内容までは、文部科学省からの学習指導要領の中でも決められてなく、各学校に任せる部分も多いらしいです。

ちょっと不安です。(^^;

親の時代にはなかったプログラミング教育ですので、、

プログラミングって何?

やったことないから、子どもに教えることができない。。どうしよう!

学校の先生、ちゃんと教えられるのかしら?

学校によって、子どもの能力に差がでたらイヤよね。。

文部科学省が推進してるってことは、将来の受験にもなにか影響するの?

苦手意識がないほうがいいから早めにプログラミングスクールに通わせとこうかな。でも月謝が高そうよね。

このように、お子さんのプログラミング教育に不安のある人が、

お手軽な値段で始めることができる。おためし的にチャレンジしてもいい値段!


それが通信教材の信頼度の高い【Z会】で!

プログラミングスクールに通わせるか迷っている人が『プログラミングって、どんなもの?』を知るために、自宅でとりあえず試せる初心者にお得な教材の【Z会プログラミングシリーズ】の紹介です。

スポンサーリンク

夏休みは【Z会プログラミングはじめてみる講座】を始めるのに最適。

親子でプログラミング

でも、公立の小学校って、だれでも全員ができるようにする教育だし、教えてくれる先生は、今までの担任の先生だけど大丈夫⁇って、思ってしまうこともあるかもしれません。(-_-;)

学校や先生によって差ができてしまったら…と、新しい取り組みだけに不安です。。

ですから今の時代、子どものプログラミングスクールがたくさんあるので、ちょっとカジっておいた方ができるようになっていいかも・・と、つい親なら思ってしまいますね。

そんなときに、
・スクールに通うほどハードルは高くなく、

・子どもが興味を持つかわからないから、おためし感覚で費用はおさえて、

・自宅で手軽に遊び感覚で、子どもの好きなペースで、

ちょうどいいのが、月額1,980円で初心者用の【Z会プログラミングはじめてみる講座】なんです。

特に夏休みを利用できるので、お子さんに初めてプログラミングやらせてみたいと思ってる人には、今がホントにいい時期!

長い夏休みに、新しいことにチャレンジするのはいいわね!

しかもプログラミングなら将来役にたつし、

暑い中、出かけないで自宅でできるのは、この時期いいかも!

スポンサーリンク

Z会プログラミング学習は5つの講座がある。

パソコン使うスーツ姿の男性

Z会プログラミングはじめてみる講座。

月額1,980円(税込み)×3回のコースになります。

トータルで5,940円で完了する短期講座ですが、

『プログラミングってどんななの?』から始められる、幼児年長から小学3年生向きの初心者用の講座です。

まさにこれから、どうしようかな?必要かな?と思っている人にピッタリ、しかも、教育のノウハウの実績のあるZ会だから、ヘンなものは作らないだろうという安心感。(^.^)

ただし、タブレットまたはパソコンが家庭で必要です。

小さなお子さんの、いちばん初めてのプログラミング体験をと気になっている人には資料請求がありますので調べてみてくださいね。

Z会プログラミング講座 みらいwith ソニー・グローバルエデュケーション。

ロボット・プログラミング学習キットKOOV®(クーブ)を使って、

紙のテキストも使い身のまわりや社会の課題をテーマにして、未来を生きる力、課題解決力を育てる講座です。

これからの社会で求められる「みらい創造力」を育てる目的が、小学校での必修化と共通しています。

こちらもタブレットまたはパソコンは必要です。

スタンダード1~3まであり、それぞれ1年間のコース。

<スタンダード1>

受講料(税込)月額5,280円
12カ月一括払いは、53,856円(月額4,488円)

KOOV®アドバンスキット24,970円(初回のみ)

スタンダード1は小学1~4年生向きで、全12回(1年間)の講座です。

Z会プログラミング講座with LEGO® Education。

誰でも知ってる、レゴ®ブロックでロボットを作って動かす遊びの中で、自然とプログラミングを学べる講座です。

ひとりでも取り組めるわかりやすい紙のテキスト「ワークブック」が月1回届き、身近な題材を中心にロボットを組み立てプログラミングを行うことで、プログラミングを通じた問題解決を学びます。同時に、身近なテーマを単純化して課題を見つける力も養います。

こちらもタブレットまたはパソコンは必要です。

SPIKE(TM)ベーシック編と標準編があり、

<SPIKE(TM)ベーシック編>受講料(税込)
毎月払い(月額)5,500円
12カ月一括払い56,100円(月額4,675円)
LEGO®WeDo2.0 基本セット35,200円(初回のみ)
Z会プログラミング学習ホームページより
<標準編>受講料(税込)
毎月払い(月額)6,160円
12カ月一括払い62,832円(月額5,236円)
レゴ® エデュケーション
SPIKE™ プライムセット
44,000円(初回のみ)
Z会プログラミング学習ホームページより

基礎編も標準編も、小学3~6年生向きで、全12回(1年間)の講座です。

詳しいちがいを知りたい方は、こちらからどうぞ。

レゴ®ブロックで、もともと遊んでいたお子さんですと、

[LEGO]のキットを既に持っている場合があるので、持っているキットの型番が合っていれば改めて購入しなくて大丈夫。毎月の受講料だけの支払いになるそうです。(^^ゞ

Z会プログラミング講座with Scratch。

MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボが開発した、多くの小学校のプログラミング教育で導入されている「Scratch(スクラッチ)」というツールを使います。

キットやロボットは使わず、タブレットまたはパソコンだけで学習が完結します。

こちらもタブレットまたはパソコンは必要です。

受講料(税込)
毎月払い(月額)3,506円
12カ月一括払い35,759円(月額2,980円)
Z会プログラミング学習ホームページより

小学1~6年生向きで、全12回(1年間)の講座です。

Z会プログラミング中学技術活用力講座 教科実践編

Z会オリジナルワークブック『技術活用力ワーク』というテキストで学び、ソニー・グローバルエデュケーションの「VIRTUAL KOOV 」を使って、バーチャルの世界で「実践」する講座です。

中学校で扱う内容なので、中学生はもちろんアドバンテージを得るためにも小学5・6年生から先取りもおすすめできる講座。

こちらもタブレットまたはパソコンは必要です。

受講料(税込)
毎月払い(月額)4,840円
12カ月一括払い12,342円(月額4,114円)
Z会プログラミング学習ホームページより

小学校高学年〜中学3年生向きで、1カ月の学習時間は約120分で全3回、3カ月の講座です。

スポンサーリンク

子どもが一人で教材だけで進められるの?

毎月、保護者に学習の目的や子どもへのアドバイスなどをまとめた『保護者用ガイド』が届きます。

それを読むことで、親にプログラミングの知識がなくても、子どもからの質問に答えられる仕組みになっています。基本的には子どもだけで進められると、Z会のホームページには書かれていますので安心してください。

(ただ、小学1・2年生の子は、親といっしょに取り組むほうがいいそうです。)

ただし初期設定などは大人がやったほうが良さそうです。(‘ω’)ノ

心配な人には、Z会テクニカルサポートセンター(通話料無料・フリーダイヤル)または、お問い合わせフォームもありますよ!

そして受講の効果をより高めるためには、

・受講しているときに励ましの言葉をかける
・子どもに質問してみる
・作った作品をほめる
・保護者自身もいっしょに作品をつくってみる

こんなふうに親子間でコミュニケーションをとりながらすすめるのがおすすめなんです。(^^ゞ

通信教材とプログラミングスクールどっちがいい?

笑顔の親子

プログラミングスクールは、安くても月謝が1万円前後からとけっこう高いんですね。やらせてみようかな・・と思っても、ハードルが高めです。(◞‸◟)

それと小学校低学年から通わせると送迎することになりますし、今のご時世ですと心配なこともありますね。(;’∀’) 

通信教材ならば自宅で学べるので、今の時代に合ってて安心・安全です。

それに、お手頃な金額から始められて、子どもの都合のいい時に子どものペースで学べるんです。

中学受験勉強にはまだ早い年齢ならば、こんな新しいことにチャレンジさせるのも子どもの頭の体操になってよさそうですよ!

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。

参考記事ブンブンどりむの評判は?たった5分でわかる効果と口コミ

コメント