アフィリエイト広告を利用しています

都立中高一貫校の適性検査に必要な「考える力」は家庭の中で育てよう

適性検査と考える力と女の子 公立中高一貫校入学まで

こんにちは、みほです。
都立中高一貫校に子どもが通った経験をしました。

今でも4倍から7倍という高い倍率の都立中高一貫校。

その当時も高い倍率で受かることはむずかしいな、、と思った記憶があります。

読者さん
読者さん

倍率も高いけど、、適性検査って、むずかしいって聞くんだけど勉強法のおすすめはある?

もう少し点数も上がってほしいんだけど・・

適性検査は、
【塾で勉強して対策しても残念ながら落ちる子もいれば、塾にいかなくても受かる子は受かる。】と言われている試験です。

だからといって、


『塾にいかなくても受かるんじゃない?』
っていうのはちょっと違って、そのような子はホンの一握りの特別なお子さんだと思うんですよ。

塾で勉強した内容がでて解けるというより、

塾で頭脳を訓練して、

問題を解く頭脳をつくりあげていくというスタンスで、

塾あり受検をすすめていくのが一般的な対策かと、私は考えています。

この記事を読むと、

都立中高一貫校の適性検査を、

・試験時間45分のあいだに読解・判断・表現していくための頭脳・考える力を底上げする方法と、

・適性検査の特徴と勉強法がわかります。

スポンサーリンク

適性検査を攻略するのは、考える力・ひらめく頭脳。

都立中高一貫校は、適性検査という試験があります。

私立中学受験の内容とちがって、小学校でならった勉強以上の内容は出ません。


教科単位でない、総合的な問題である、


適性検査Ⅰ、適性検査Ⅱ、適性検査Ⅲ(ⅠとⅡだけの学校もある)を、45分✖3 で、解かなければなりません。

たくさんの知識と応用計算力の問題は出ませんが、長い問題文と複雑にいろいろな教科の知識を総合して、判断して解く問題です。


親がみても、ひじょうに難問、ややこしい問題。。

小学生の子どもに解けるのかしら・・と思うような問題です。

この適性検査を受けたうちの子どもが、私に言った言葉を今でもおぼえています。

「問題どうだった?」
「解いてたら、急にひらめいた。」

自分で分析、判断、表現する能力、ひらめいてくれる頭脳が適性検査には必要。

それには一つの方法ではなく、いろいろな経験と対策を総合して、頭脳を底上げさせましょう。

※こんな記事もよかったらあります。

都立中高一貫に合格する子 塾の勉強以外でやってよかった5つ

スポンサーリンク

適性検査で必要な、考える力・表現できる力をつくる方法。

うちの合格した子は、

いま都立受検を目指しているお子さんたちより、対策としては少なかったなーと思います。

毎日、寝るまでの時間を、たくさん勉強をしていたわけではないので。

ただ、

適性検査を解くために必要な、自分で考え表現できる能力を、実は我が家では知らない間に訓練していたと、後になってわかりました。


普段の生活のなかで。

この適性検査のためではなく…。

それは、

「自分の主張したいことや、言いたいことは、自分から言ってくるように。」

「伝えたいことは、言わないと誰もわからないよ。」って、ふつうにお母さんが言いそうなコレです。・・言いませんか⁇

伝えたいことをきちんとわかるように話すって、「ことばで表現する訓練」になって、文章で表現するときにも役立った気がしています。

勉強ではない家庭生活のなかでも、子どもの能力を上げられるかもしれないって話です。(‘◇’)ゞ

生活のなかで、子どもにどんどん思ったことを話してもらう。
  ⇩
親が「△△について、どう思う?」テーマを与え話させる。
  ⇩
話したいことを、文章に書いてもらう。

みほ
みほ

文章に書くことに慣れると、適性検査対策にたいへん役立ちますよ。

参考記事都立中学の受験で受かるには、いつから、どんな準備はじめる?

スポンサーリンク

都立中高一貫校の適性検査の特徴と、必要な勉強法。

英語でstudyの駒ならぶ

都立中高一貫校の適性検査の特徴を、かんたんにお話します。それぞれに適した、勉強法も提案します。

適性検査Ⅰの特徴

・「文章を読んで、問題に答えなさい」
・「自分の体験例をあげて答えなさい」

といった、長い文章について答えさせる、国語の能力・作文の力が必要。

読解力と、自分の考えを論理的に表現する能力が必要。

<<読解力と、自分の考えを論理的に表現する能力をつける勉強法は?>>

  • 本を読む。
  • 自分の考えを作文に書く練習。
≫小学生向け作文通信教育講座「ブンブンどりむ」公式ページ

適性検査Ⅱの特徴

社会・理科・算数の内容が総合的に混ざった時事問題、環境問題について出題。

資料やグラフから問題点を読み取り、考察して論理的に書く能力が必要。

<<時事問題や環境問題の資料に慣れ勉強法は?>>

  • 子供新聞などで世の中のことを知り、視野を広げる。
  • ニュース、子供新聞などの資料から、自分の考えを書く練習。

適性検査Ⅲの特徴

適性検査Ⅲは各校が独自に問題を作るので、それそれの傾向を調べる必要がありますが、うちの子の通った都立中高一貫校の場合。

図形や時間といった、理数的な問題。

問題文も長く複雑で、図形やグラフを分析し判断、表現する能力が必要。

<<理数的な問題を分析する勉強法は?>>

  • 規則性がよくでるので、小学校の算数だけでなく、むずかしめの算数の問題集をやってみる。
  • 空間図形の問題もでる。算数の基礎から応用を、問題集などで対策。
  • 各校独自の問題なので、過去問をくりかえして、出題の傾向を知る。

うちの子どもは、
空間図形が得意でしたので、適性検査Ⅲのような理数的な問題は解けたみたいです。

やはり理系の国立大学に進学しました。

参考記事うちの子供に習わせてよかった習い事と、学力面に効果的な遊び

まとめ。

都立中高一貫校の適性検査という試験には、ⅠとⅡとⅢがあります。

はじめは、え?って思うような問題ですが、それぞれ特徴があるので、慣れるためにも過去問をくりかえしましょう。

そして自分で考えられる頭脳、ひらめく頭脳を、たくさんの経験と対策からレベルアップ、底上げが、できるとGOOD!です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
関連記事都立中高一貫校に受かる子の特徴と、受かるための方法